因果関係と関連性

児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト)
前回触れた児玉教授と津田氏の対談。生で見たかったけど、今日アーカイブを見た。
我が意を強くするとともに、励まされ、感動した。高い専門性をお持ちでありかつ、わからないこと、専門外のことについては謙虚な態度を決して失わない姿勢に。
震災後いや、原発の事故後いつも苛まれ続けている思いがあった。「我々の世代はこの国を決定的に汚してしまったのだ」という……
海外になんかあんまり行ったことないから比べようがないけれど、この国土を私は大好きだ。季節季節で自然を愛でる習わしも大好きだ。だけど、そんなことを子どもの世代に受け継ぐことが途切れてしまったのではないかと…大げさすぎなのかもだが…
児玉教授の話には絶望と希望が錯綜する。食品の値段のラベルに放射線量を記載しなきゃならんのか?とか。京大の小出先生が、我々はもう放射性物質と付き合っていかなきゃならんのだ、ということの意味はそういうことなんだと改めて思わされた。
一方、得意なことで貢献しようと。自分に何が出来るだろうか……

原発にたいして推進、反対は別として、撒き散らしてしまった放射性物質の後始末は真剣にやらなきゃならんのだと思う。何を差し置いても早急に。低線量被曝に関して見解は明確で、危険が可能性としてあるのだから安易な傍観は許されない。議論のための議論をやっている場合ではない。繰り返すけれど、素人だから思う、公害問題当時に学べ、と。因果関係を明らかにするのは後にして、関連性があることを潰していくべきだと。
職場に南相馬を故郷にもつ、新卒の若い男性がいる。私は彼に掛ける言葉を持てない…。
なにができるだろか…