サッカーと野球

野球の星野監督が漏らしたという話しだが、その信ぴょう性はともかくだが、その通りかもなと思う。

ちなみに、あたしは今でこそサッカー大人だが小学生の頃は根っからの野球小僧だった。手ぶらで外に遊びに出ると「あれ、今日はグローブとボール持ってないの?」と言われたものだった。誰かを捕まえてはキャッチボールやノック、壁当てに興じる毎日であった。小学5年の頃、二つ上の先輩というか遊び仲間が中学に入ってサッカーを始めた。当時はぜんぜんマイナーでドッジボールは持っててもサッカーボールを持っている奴なんかいなかった。その先輩がボールリフティングするのを見て真似したいと思い始めたのが最初だったような気がする。そこからは完全に嵌ってしまった。自分の中で遊びの比率は完全にサッカーが占めるようになった。とはいえ、6年生の頃小学校の先生がつくった野球チームに呼ばれてユニフォームまで買ってもらってそのチームに参加したりもした。卒業の頃その先生から中学になったら野球部に入れよ、などと言われたが坊主頭がどうしても嫌でサッカー部に入部した。それから今日にいたるまでサッカーが人生の半分以上を占めるようになった(笑)。とはいえ、スポーツ観戦はなんでも好きなので、プロ野球高校野球も好んで見てはいたし、特に高校までは高校野球の春夏とも準々決勝は甲子園に観戦に行くのが恒例だった。


しかし、思いは複雑で世の中が野球中心に回っているところはすごく不満だった。プロ野球はいつも中継されてるけど、サッカー日本リーグなんかめったにTVじゃ見られない。高校野球は全試合NHKで完全に中継されるけど、おなじ高校生の他のスポーツはまったくテレビなんかじゃ見られない。市民グランドなんかはバックネットは必ずあるけど、サッカーゴールなんか置いていなかった。そんなこんなで、観戦はするけれど、心のなかはいつも、打倒野球!だった。

サッカーに関わる中で、サッカーこそが世界の隅々で行われてるスポーツで、本場ヨーロッパでは日本みたいに学校(部活)でサッカーやるんじゃなくて、地域のクラブでやるのが普通だとか、そのクラブの施設の素晴らしさなどなどを知った。初代Jリーグチェアマン川淵さんが言ってたことはそれ以前から情報として知識としては既知のことだった。そして、それがすごく羨ましかった。日本もそんなふうにならないかなぁと思ったものだ。大人になって、サッカーがプロ化するという話が聞こえてきた。
Jリーグ(プロリーグ)に参入するにあたりチェアマンは各クラブが地域に密着すること、選手育成部門を持つことを条件としてあげた。準備段階の話を漏れ聞いていて、ドイツのサッカー界をモデルにしてるなぁと思い、いいなぁ実現すればと思っていたものだ。あきらかにプロ野球とは違う。自分にとってはこれもよかった。
あれから10年以上が過ぎ、いわゆる「Jの理念」と言われるものはじわじわと浸透したのだと思う。東京中心、巨人中心のプロ野球みたいなものではないプロスポーツが誕生し、色々批判はあるけど各地域でJリーグ参入を目指すクラブが産声を上げている。
Jリーグプロ野球と違いテレビ放映権などを事務局が一手に管理することで各チームに収益分配金を出すという手法などもプロ野球とは違うところだ。まぁその手法に腹を立てたテレビ局もあるが…

以前、現在協会副会長の田嶋幸三さんは指導者講習会でこんな話をしておられた。―Jリーグの選手達にはプロフェッショナルとしての自覚を持って欲しい、各クラブにはそのような教育をお願いしている。プロフェッショナルとはその語源を辿れば分るとおり、常に高潔な職業倫理と自己管理能力が要求されるということだ。― と。

プロ野球の選手たちにその自覚が無いとは言わないが、Jリーグとの文化の違いは明らかになってきているように思う。日本の野球はベースボールとは違うと言われたものだが、野球はドメスティックに過ぎると思う。記憶がおぼろなのだが、星野監督が試合中の審判への抗議についてそのルールが問題になったときに、メジャー(ルール)の真似をしなくていい日本には日本のやり方がある、という意味のことを言っていた記憶があるのだが、野球をやる人の意識が端的に表れているなぁと思ったものだ。そもそも、世界基準が無いのだから仕方ないけど。

良きにつけ悪しきにつけ全体を統括する日本サッカー協会とプロを統括するJリーグという団体がきっちりあることが幸いである。今次の災害に対してのサッカー界全体のアクションをいち早く(野球より早く)起こせたのもそれが起因しているといって言いのだろう。

打倒野球!なんて思っていたティーンエイジャーのころの事を思うと、その目的は達成しつつあるような気がする。自分はなんにもしてないけど。ただ、大人になった今としてはコトはそれほど単純ではない。もっと深遠(?)なことも考えている。何かは恥ずかしくて秘密だけど。